◆定期メンテナンスのお知らせ◆ 毎月第二火曜日の00:00~02:00(時間延長の場合あり) 詳しくはこちら
開催概要
開催期間 | 2023年8月1日~2023年12月31日 |
主催 | 富山県西部地区観光協議会 |
お問い合わせ | 事務局メールアドレス:hayatabi.stamprally@c-nexco.co.jp |
ご注意事項 |
各賞品への応募対象者:キャンペーン実施期間中、すべての「速旅ドライブプラン」のご利用者 ※ご応募には速旅ドライブプランの受付番号が必要です。 |
そのた |
【マナーにご協力ください】 ・スマートフォン等の操作は安全な場所で停止して行ってください。 ・お車でお越しの方は、路上駐車はおやめいただき、必ず駐車場をご利用ください。 ・トラブル防止のため、近隣住民や施設の利用者へのご配慮をよろしくお願いいたします。 |
賞品紹介
【特賞(24個獲得)】10万円相当 グランピングペア宿泊券&稲葉メルヘン牛セット(抽選で1名様に当たります)
![]() |
【金賞(12個以上獲得)】選べる賞品1万円相当 きららか梨またはstand L(時計)
(抽選でそれぞれ5名, 計10名様に当たります)
![]() |
【銀賞(6個以上獲得)】3千円相当 城端麦酒 定番6種セット(抽選で20名様に当たります)
![]() |
【銅賞(3個以上獲得)】1千円相当 お菓子詰め合わせ(抽選で40名様に当たります)
![]() |
スタンプラリー対象スポットのご紹介

- 【1】桜クリエ(ワーケーション対象施設)
- 【住所】富山県南砺市立野原東1514-18
- 【紹介】当館は東海北陸道・城端SAに隣接し、砺波平野を一望できる桜ヶ池ハイウェイオアシスにあります。 「やってみたい!」という想いのある方々全てをクリエイターと捉え、コミュニティを育てる中で、商品やイベント企画で協働し、地域への還元や賑わい創出を目指しています。 イベントやお仕事にご利用いただけるのはもちろん、温泉宿泊施設、ボルダリング施設、大きな公園も徒歩圏内で、まさにワーケーションを体現する立地です。

- 【2】道の駅 福光
- 【住所】富山県南砺市中ノ江21
- 【紹介】道の駅福光では地域の活性化と交流人口の増大を目指してイベントや地元農産物及び加工品の積極的な販売を行っております。 特産品を販売するコーナーや地元農産物の直売所「いっぷく市」では、南砺市の農家が心を込めて育てた野菜が人気です。冬は富山県西部の郷土料理である「かぶら寿司」、福光の渋柿から作る「干し柿」「あんぽ柿」なども店頭を賑やかにします。

- 【3】道の駅 庄川(ワーケーション対象施設)
- 【住所】富山県砺波市庄川町示野437
- 【紹介】道の駅庄川は五箇山・金沢・氷見を結ぶ中間地点にあり、最寄りの砺波ICからは車で約15分、彫刻の街井波まですぐ近くと大変アクセスの良い場所にあります。庄川周辺の特産品・土産品販売の他、レストランでは地元食材をお気軽にお楽しみいただけます。

- 【4】チューリップ四季彩館
- 【住所】富山県砺波市中村100-1
- 【紹介】チューリップは春を告げる代表的な花ですが、チューリップ四季彩館は特別な技術で一年中いつでもチューリップをご覧いただくことができる世界で唯一の施設です。 館内では、土の中に埋まる球根が持つヒミツや、チューリップを愛する人の歴史・文化をちょっと不思議な体験と共に巡ることができます。

- 【5】里山生活体験施設「ラウベ小矢部」
- 【住所】富山県小矢部市戸久9030番
- 【紹介】ラウベ小矢部は、田舎生活の体験を通して二地域住居の促進を図るための生活体験施設です。 都会から訪れ、土を触り、自然に触れることで心が満たされる。疲れた体は地域材を使った建物で、里山の景色を眺めながら過ごす。 そんなゆったりとした時間が流れる施設です。

- 【6】道の駅 メルヘンおやべ
- 【住所】富山県小矢部市桜町1535-1
- 【紹介】道の駅『メルヘンおやべ』は国道8号沿いにあり、小矢部市の玄関口として、道路利用者や観光客が求める道路情報・観光情報や地域特産品の紹介などのさまざまな地域情報を提供する拠点です。 また、フードコート・物販コーナー・地域農産物売場・コインシャワーなどの屋内施設とドッグラン・大型遊具などの屋外施設もあり、ゆったりと快適にくつろぐことができます。

- 【7】内川
- 【住所】富山県射水市立町 周辺
- 【紹介】富山県射水市にある内川エリアは、川沿いに広がる美しい町並みから「日本のベニス」と呼ばれています。海と海をつなぐ東西約3.4㎞の運河の両岸に漁船が係留され、川べりには民家が建ち並び、漁師たちが行き交う姿は、この土地の日常そのものです。 富山への旅行を計画しているなら、外せないおすすめエリアの1つです。

- 【8】海王丸パーク
- 【住所】富山県射水市海王町8
- 【紹介】海王丸は、商船学校の練習船として、誕生した帆船です。 昭和5年(1930年)2月14日に進水して以来、11,190名もの海の若人を育てました。海王丸パークでは、この帆船海王丸をシンボルとして、現役当時の姿のままで、公開しています。 海王丸パーク内には世界の帆船模型を展示している日本海交流センターや大型の遊具など親子で楽しめる遊び場が充実しています。

- 【9】道の駅 雨晴(ワーケーション対象施設)
- 【住所】富山県高岡市太田24番地74
- 【紹介】「有磯海」として名勝「おくのほそ道の風景地」に指定された日本有数の景勝地「雨晴海岸」に面しています。3階展望デッキからの見晴らしは秀悦で、義経岩、女岩、そして3,000m級の立山連峰が眼前に広がります。 この、“とおく”歴史と時間が交錯し、“とおく”雨晴海岸の美しい風景を望む当地で、人それぞれの“とおく”を想いながら、ゆったりとした時間をお過ごし下さい。

- 【10】ippo(ワーケーション対象施設)
- 【住所】富山県高岡市戸出町4-3-28 大阪屋ショップ2F
- 【紹介】ippoはコドモとオトナたちが「やってみたい」と思い描く夢の最初の一歩を応援する場所です。その他、ママ会やランチ・カフェタイムの日常使い~サークル、イベント、教室などまで幅広く利用できます。 メインフロアは入場料制で気軽にお使いいただけます。また、会場や場所を探している方に向けて、スペース貸しも実施しています。

- 【11】氷見市海浜植物園
- 【住所】富山県氷見市柳田3583
- 【紹介】1996年に、海浜植物の専門植物園として開園し、2020年には、子供と大人の「遊び場・学び場・憩いの場」としてリニューアルオープンしました。屋根付きのふわふわドームや屋内ネット遊具、様々な木育玩具をはじめ、リカレント研修室が配置されており、天候に左右されることなく、植物を肌で感じながら終日楽しめる施設です。

- 【12】氷見市漁業文化交流センター
- 【住所】富山県氷見市中央町7-1
- 【紹介】氷見漁港内に漁村文化を「体験・体感」できる大型施設! 愛称は「ひみの海探検館」! 氷見の魚と漁業をテーマにした体験型施設で、全長70メートルの越中式定置網や木造和船などを展示。館内の飲食スペース(ひみ岸壁市場、℡0766-78-3321)では、氷見漁港で水揚げされた新鮮な朝獲れの魚も味わえます。

- 【13】城端別院善徳寺(ワーケーション対象施設)
- 【住所】富山県南砺市城端405
- 【紹介】善徳寺は、今から約530年前に本願寺第8代 蓮如上人(れんにょ しょうにん)によって開基されました。現在は、東本願寺(真宗大谷派)の城端別院となっています。 浄土真宗の開祖、親鸞聖人直筆の「唯信抄」をはじめ、什宝物・法宝物・古文書など、約1万点の法宝物があり、毎年7月22日~28日の虫干法会に展示されます。

- 【14】真宗大谷派 井波別院瑞泉寺
- 【住所】富山県南砺市井波3050
- 【紹介】井波彫刻発祥の寺院、「瑞泉寺」。 明徳元年(1390年)、本願寺5代綽如上人によって開かれた寺院。現在の本堂は、明治18年(1885年)に井波の大工や彫刻師などによって再建されたもので、北陸地方の木造建築の寺院としては最も大きな建物です。

- 【15】庄川水記念公園
- 【住所】富山県砺波市庄川町金屋1550
- 【紹介】庄川水記念公園は、富山県砺波市の庄川沿いにある公園である。 豊かな水とみどりの景観を生かした遊歩道、水資料館(アクアなないろ館)、ウッドプラザや美術館など、地域の特色を生かした施設が整備され、ゆったりとした空間の中でたっぷりと楽しむことができます。デッキには、庄川清流温泉を使った「足湯」もあり、ファミリーやカップルでのんびり楽しめます。

- 【16】出町子供歌舞伎曳山会館
- 【住所】富山県砺波市中央5-4
- 【紹介】当館では、三基の曳山を中心に、さまざまな資料や煌びやかな衣裳・小道具類の数々を展示公開するとともに、 当地で育まれてきた豊かな祭り文化を紹介しています。 施設内には芝居小屋風のホールも備えており、年間を通して浄瑠璃や三味線をはじめとした文化芸能に触れる催しも行われています。

- 【17】埴生護国八幡宮
- 【住所】富山県小矢部市埴生2992
- 【紹介】富山県小矢部市埴生に鎮座する護国八幡宮は、平安時代の末、源氏の武将木曽義仲が倶利伽羅源平合戦の折に戦勝を祈願したことで有名です。宝物殿には義仲が戦勝祈願を行った際に、奉納したといわれる祈願文や、鏑矢も収められていて「平家物語」や「源平盛衰記」にも詳しく記されています。

- 【18】津沢あんどんふれあい会館
- 【住所】富山県小矢部市岩武921
- 【紹介】津沢あんどんふれあい会館は、小矢部三大祭の一つで、小矢部市無形民俗文化財である「津沢夜高あんどん祭」の魅力を発信する施設です。 「津沢夜高あんどん祭」は毎年6月第1金・土曜日に開催され、高さ約7m、長さ約12mのあんどん同士がぶつかり合う、勇壮豪快で迫力ある伝統行事です。

- 【19】放生津八幡宮
- 【住所】富山県射水市八幡町2-2-27
- 【紹介】放生津八幡宮は、歌人としても名高い大伴家持が越中の国司として赴任した際、奈古之浦の風光明媚な景色を愛でられ、豊前の国(現在の北九州から大分北部)から宇佐八幡神を勧請して、奈呉八幡宮と称されたのが創始であると言われています。祭神は「応神天皇」で、「仁徳天皇」が配祀されています。 10月1日には秋季例大祭として、県内最多13基の曳山が町内を練り廻ります。

- 【20】専念寺
- 【住所】富山県射水市本町3-6-9
- 【紹介】専修山専念寺は浄土真宗東本願寺派の寺院です。 この寺の庭には、「傘松」があります。大変大きく、黒松と赤松の雑種で、突然変異によって傘状になった全国的にも珍しいものです。「からかさ松」の俗称で親しまれています。(県指定天然記念物) また、「銅鐘」は在銘の和鐘としては県内最古(1475年)と言われています。(県指定文化財)

- 【21】OFFICE&SALON(ワーケーション対象施設)
- 【住所】富山県高岡市横田町1丁目2-4
- 【紹介】石畳の街並みが人気・金屋町近くにある会員制シェアオフィス。仕事以外にも、サロンとして交流会やイベントを自由におこなっていただけます。2Fがワークスペース・配信用個室・仮眠室、1Fはキッチンを備えた共有スペース。スマートロックシステムを採用し、365日24H入退室自由。◎3泊以上高岡市内にご滞在の方は、高岡市ワーケーション制度をお使いいただけます。

- 【22】TASU シェアラウンジ/スタディスペース
- (ワーケーション対象施設)
- 【住所】富山県高岡市御旅屋町101番地
- 【紹介】高岡まちなかスタートアップ支援施設。 TASUでは起業・創業支援、シェアラウンジ、スタディスペースが一体で誰でも訪れやすい、居心地の良い、「親しみやすい空間」を提供します。次世代を担う若者や起業家、幅広い世代が集い交流する場、高岡の未来をつくる、つなげる場です。

- 【23】氷見市芸術文化館
- 【住所】富山県氷見市幸町31-9
- 【紹介】2022年10月8日に開館した新たな文化発信拠点。黒瓦や漆喰の白壁が美しい氷見の街並みをイメージした外観や、一部内装に「ひみ里山杉」を使用することで、氷見らしさのあるランドマークとなるよう設計されました。回廊に囲まれた青空広場は、子どもと遊んだり大階段と一体的に使った野外コンサートにも利用できます。

- 【24】氷見市潮風ギャラリー(藤子不二雄Ⓐアートコレクション)
- 【住所】富山県氷見市中央町3-4
- 【紹介】氷見市は日本まんが界の巨匠、藤子不二雄Ⓐ先生の出身地。まちなかにある氷見市潮風ギャラリー(藤子不二雄Ⓐアートコレクション)では、先生の原画や複製原画の展示のほか、先生の作品の世界観やキャラクターをじっくりと楽しむことができます。